6月は草野球の試合があまり無いので、自分の弱点克服に時間を当てられます。
正直こないだの試合も、自分の弱点の事もあって、あまり乗り気ではありませんでした。
弱点を克服してから試合に臨みたいんですよね。
股関節のストレッチは割と昔から継続的にやっているのですが、なかなか野球にパフォーマンスに繋がっていないのが現状なんですね。

もう1度、野球のパフォーマンスに繋がる股関節を調べ直して、また1からやっていきたいと思っております。
『ピッチャー 股関節』で検索してみて、上から順番にサイトをチェックしてみました。
そこで今回は股関節の回旋の動きを広げるトレーニングについて書いていきたいと思います。
目次
実力の壁を乗り越えられない原因とは?
客観的に見て、自分の股関節の柔軟性はそこまで硬くはないけど、柔らかくもない感じだと思っています。
ただ、いざ野球の動きという事になると、硬さが散見されているような感じがしています。
もちろん、一般的に見れば、そこまで野球が下手という事ではないと思いますが、全体的に見れば、実力は中の中くらいでしょうか。

40代にしては、結構動けますね~くらいな感じでしょうか。
この年齢になっても、野球は上手くなりたいと思っているので、やっぱり頑張りたいですよね。
そこで何となく実力の壁を乗り越えられない原因としては、やはり股関節の硬さだと思っているんですね。
ストレッチではそれなりに柔らかい感じなのですが、動きの中での硬さがあるのかなぁと思い始めているんですね。
これだけ股関節のストレッチをやっているのに、成果が出なさ過ぎだろという感じなんですね。
回旋の動きを広げるトレーニングをやっている
1つの動きが柔らかくても、動きの中での柔らかさが出ないとパフォーマンスが上がらないという事なんでしょうね。
その中でこれは良いかもと思ったトレーニングがありました。
下記リンクがこれは良いかもと思ったサイトになります。
⇒ピッチャー下半身の力を生み出す股関節の動きを獲得するトレーニングとは?
サイトの中盤くらいに股関節の回旋のトレーニングというのがあって、回旋の動きを広げるトレーニングを現在結構やっています。

横開脚をして、左脚が前の前後開脚をして、横開脚に戻って、右脚が前の前後開脚をやる感じですね。
これが結構キツいんですよね。
横開脚からの左脚が前の前後開脚はスムーズにできますが、横開脚からの右脚が前の前後開脚をやる時は左の股関節がゴリゴリ鳴っています。
激痛というわけではありませんが、本来動かないところを動かしているので、若干の痛みはありますね。
元々、左の股関節の動きが右よりも悪いなぁとは結構昔から感じていました。
ただ、動きが悪いけど動かすと痛みが出るので、見て見ぬふりをしていました。
投球時の下半身がスムーズに動いていない
横開脚から右脚が前の前後開脚をする時に股関節が動きにくいという事は、ピッチングの時の下半身がスムーズに動いていないという事になりますよね。
動きとしては、下半身に関してはピッチングの動きに似ていますよね。
ここの動きがスムーズではないという事は、ピッチングの時に右脚で溜めたパワーを左脚に上手く送れていないという事ですよね。
つまり、下半身が上手く使えていないので、身体の開きが早くなって上半身特に肘に負担が掛かっているという事なんだと思います。

横開脚や右脚が前の前後開脚を単体でやる時は、まあまあ柔らかい感じですが、動きの中でやる時はスムーズに動かないんですよね。
ここの動きを良くする事が当面の課題になりますね。
このトレーニングをしてから、軽くシャドーピッチングをしてみると、下半身がスムーズに動くような感じがします。
歩幅もこれまでよりも長くなりましたし、腕を振ってもそれほど肘も痛くならなかったので、ちょっと良いかもと思っています。

しばらくはこのトレーニングを続けていきたい
これが正解かどうかは分かりませんが、しばらくはこのトレーニングを続けていきたいと思います。
横開脚を180度、左右の脚での前後開脚も180度、これらの入れ替わりを痛みなくスムーズにできるようにやっていきたいですね。

1のものを10にするのではなく、0のものを1にする作業になるので、それなりに時間はかかりそうな気もします。
月末に草野球の試合がありますので、そこまでに可能な限り頑張っていきたいですね。
あと、何故か下腹部が筋肉痛になるのですが、このトレーニングが原因なのでしょうか。
腸腰筋が筋肉痛になっているのかもしれないですね。
自分の中での股関節問題を一気に解決したい
他にも股関節に関するトレーニングやストレッチは、これまで以上に時間をかけてやっています。
これを機に自分の中での股関節問題を一気に解決しようと思っています。
筋力トレーニングで筋力はしっかり維持しつつ、股関節を動きを良くするトレーニングをする事で、野球のパフォーマンスが上がってくれると良いなぁと思っています。

毎年この時期は毎週のように試合がありましたが、今年はそんなに試合が無いので、逆に良かったです。
特にこの2週間くらいは股関節のトレーニングに集中したいと思います。