昨日は今シーズン3試合目の試合をしました。
昨日の試合したチームは、先週も試合をしたのですが、この2試合は昨シーズン消化できなかった分、今シーズンやっています。

実は訳あってリーグ戦の登録ができなかったみたいで、8月の新しい大会までこのチームでの活動はないんですね。
なので、8月下旬くらいまでは他のチームでの活動がメインになりますね。
試合結果は負けてしまいましたが、個人的には収穫の多い試合になりましたね。
昨日の試合を振り返っていきたいと思います。
目次
先週から投げる事は監督から言われていた
そもそもピッチャーが全然いないという事もあり、先週から今週の試合で投げる事は監督から言われていたので、可能な限り調整しました。
先週は3回投げたのですが、思っている以上に肩・肘にダメージが大きかったので、トレーニングをする日を2日から1日に減らして、肘や肩のケアや身体全体の疲れを取る事に集中しました。

土曜日に違うチームでの朝練があったのですが、肩は大丈夫でしたが肘のダメージは残っていたので、キャッチボールの時は軽めにしました。
ノックも受けましたが、ほとんどスナップスローで投げたので、肘への負担を限りなく少なくしました。
試合当日も肘が万全というわけではなかったのですが、気温も割と温かかった事もあり、何とか投げれた感じではありました。
予定の3回を0点で抑える事ができた
当初は3回まで投げる予定だったので、自分なりに何とか3回はしっかり押さえようと頑張りましたね。
1回は何だか調子は出なかったのですが、何とか0点に抑える事ができました。
2回からは力みが無く投げたボールはめちゃくちゃ良い球が行くようになり、簡単に抑える事ができました。
3回も同じく簡単に抑える事ができました。
ただ、変化球は制御できなかったので、練習がてら変化球を多めに投げてはいました。
予定の3回を0点で抑える事ができましたが、ピッチャーやれる人が少なかった事もあり、変化球の練習もしたかったので、もう1回投げる事になりました。

4回は変化球が全然入らなかった事もあり、最初のバッターをフォアボールにしてしまい、次のバッターは絶妙なセーフティバントを決められてしまいました。
あとは、当たり損ないのポテンヒットが続いたり、運良くライトに飛んだ当たりが取れなかったり、と続いて、4失点してしまいました。
やっぱ基本おじさんで走れる人が少ないので、ちょっと定位置よりも前後左右の打球が飛ぶと、捕れないケースが多いんですよね。
ちょっと負け惜しみみたいになってしまいましたが、もうしょうがないと思うしかないですよね。
これまではボールを強く握り過ぎていた
ピッチャーの方では4失点してしまったのですが、ピッチングの感覚としてはかなり収穫がありました。
2回と3回については、力感を6割くらいで投げると、ビックリするくらいストレートが走った感覚がありました。
そして、良い高さにストライクも入ります。
ただ、自分の中で良いストレートが行ったなと思ってしまうと、無意識の中で力みが出てしまうので、そうなると良いボールが行かなくなるので、力感のコントロールが難しいですね。

4失点後はちょっとした怒りもあり、吹っ切れた感じで投げた変化球がいいところにいくようになりました。
やったーと思って、色々考えてみると、強く握り過ぎていた事に気付きました。
無意識的に強く握ってしまって、ちゃんとコントロールが出来なかったんですね。
ストレートについても、強く握りすぎていました。
力感無く投げる事で、ボールの握りも緩くなって、良い球が行くようになったんだと思います。
この変化球の感覚については、自分でもビックリで、握りを軽く握って投げるとある程度コントロールできるようになりました。
自分の中では大発見でしたね。
多分、ピッチャー経験者であれば、そんな事は当たり前という風に思っているでしょうが、自分の感覚の中では大発見なので、非常に嬉しかったですね。

4失点はしましたが、それ以上に収穫があったので、守備面では色々ありましたが、あまりイライラ感はありませんでした。
次の回の攻撃時に同点になって、記録上は負け投手も無くなったので、良かったと言えば良かったです。
本当であれば、変化球の練習をもうちょっとやりたかったですが、肘がかなり限界まで来ていたので、また来週に持ち越したいと思います。
バッティングは2打数1安打
バッティングに関しては、2打数1安打でした。
自チームもおじさんですが、相手チームもおじさんで、ストレートも変化球もいつでもバットに当てられる感じだったので、本当に絶好球以外はボールを見る事にしました。

1打席目は打てるボールが来なかったので、フォアボールでした。
2打席目は打線が繋がっていたので、いい球が来れば初球から行ってやろうと思って、打席に入りました。
するとある程度打てそうなボールが来たので、振りました。
一応左中間当たりに打とうと思っていましたが、何故かライト方向に打球が飛んでいきました。
ライトも目測を誤って、ライトオーバーのヒットになったので、全力で走って3塁打になりました。
まあでも、普通に守っていれば、普通のライトフライでしたね。
3打席目はピッチャーも交代して、ストレートも変化球もいつでも打てそうな感じだったので、2ストライクまで待っていました。
するとあっさりと追い込まれてしまったので、ストライクっぽいのは全部打ちに行ってファールになりました。
臭いボールも見極めて、3ボール2ストライクまで持っていきました。
最後の1球は昨日の試合で一番の絶好球が来たので、振り抜くと左中間に飛んでいきました。
これは左中間真っ二つかと思ったのですが、何故か左中間のど真ん中にセンターが守っていて、センターフライになってしまいました。

明らかにシフトを引いていたとしか思えないポジショニングでした。
ただ、バッティングの感覚として非常に良かったです。
シフトを引いていても、それを超えるような打球を打たなければならないなと思いましたね。
そう考えると、ノーパワーでしたね。
力の抜き方が野球では重要
ピッチングに関しては収穫が多かったですし、バッティングについては感覚は悪くなかったですね。
先週の試合ではストレートの握り方で、今週は軽くボールを握る事でボールが行くようになりました。
これらについてはピッチャーの基本の基本だと思うのですが、全く出来ていなかったんですね。
ボールの握りでこんなに変わるとは思っていなかったですね。
このような基本の基本を若い時から疎かにしてしまっていた事が本当に後悔ですね。
もちろん、細かいメカニック的なところも色々とやっていますが、このボールの握り方によって劇的な変化がありましたね。
力の入れ具合なども100%で投げれば、自分の一番良い球が投げられるわけではなく、力感が抜けた方が良い球が投げられるという事も自分の感覚としてあったので、この辺は難しいところですよね。

ピッチングでもバッティングでも力の抜き方というのが野球では重要なんだなと思いました。
8割でも力んでしまうので、6割くらいの感覚で力を抜いていました。
フィジカルの維持があってのパフォーマンス
肩と肘はかなり疲労感がありましたね。
右の広背筋も痛みを感じていました。
身体をひねると、広背筋が痛くなっていたので、これは初めての経験ですね。
昨日は試合が終わって家に帰ってきてから、ずっとケアしていました。
アイシングしたり、肩甲骨トレーニングをしたり、チューブトレーニングをしたり、筋膜リリースをしたり、ストレッチをしたりしました。

昨日はかなり疲れたので、今日はガッツリ筋肉痛になるのかなと思ったら、そうでもありませんでした。
もしかしたら、明日ガッツリ筋肉痛になるかもしれませんね。
筋肉痛がちょっと遅れてくるという事であれば、これは年齢を感じずにはいられないですね。
割と下半身には負担が来ていない感じなので、肩・肘をケアしながらトレーニングも出来れば良いですよね。
やはりフィジカルの維持があって、良いボールが投げられたり、良いバッティングが出来ると思いますので、コンディション作りとフィジカル維持をやっていきたいと思います。
