草野球のシーズンが始まって、3週間くらい経ったでしょうか。
徐々に色々分かってきた事があります。
それはコンディション作りの難しさですね。
当初の予定ですと、月・水・金・土はアクティブレスト、火・木はトレーニングをすると決めていました。
ただ、身体全体の疲労感が抜けないのとハムストリングスの張りが全然取れないのが続いていたんですね。
若い時ならこれでも全然大丈夫だと思うのですが、正直毎日疲れている感じがあって、気持ち的にもイライラした感じになってしまいました。
トレーニングについても、1度やってしまえば、何とかトレーニングメニューを消化する事ができるのですが、疲労感が取れないままやっているので、身体的にも精神的にもキツイ部分があります。

そこで今回はプロ野球選手のピッチャーの1週間の過ごし方を参考にして自分のコンディション作りについて考えていきたいと思います。
目次
プロ野球のピッチャーの1週間の過ごし方とは?
一応参考にしたのが、プロ野球選手のピッチャーの1週間の過ごし方ですね。
今所属している草野球チームは、ほとんどが日曜日に活動している感じなので、中6日のピッチャーの過ごし方が参考になるのかなと思っています。

色々調べてみたのですが、実はあまり情報が発信が無くて、ちょっと困っていたんですね。
割とちゃんと情報として発信していたのが、元福岡ソフトバンクホークスの斉藤和巳さんのYouTubeチャンネルでお話しされていました。
下記のURLが斉藤和巳さんのYouTubeチャンネルです。
⇒【極秘情報?!】斉藤和巳が現役時代の一週間ルーティンを語ってみた
●斉藤和巳さんが現役の時の中6日の大まかな調整方法
勝利のために頑張る | |
有酸素運動や治療がメイン | |
オフ | |
軽く遠投・軽くウエイトトレーニング・ランニングメニュー・体幹トレ・下半身トレ | |
強めの遠投・軽くウエイトトレーニング・ランニングメニュー・体幹トレ・下半身トレ | |
ブルペンで投球練習・軽くウエイトトレーニング・ランニングメニュー・体幹トレ・下半身トレ | |
ランニングメニュー | |
勝利のために頑張る |
こんな感じでお話しされていました。
それぞれのトレーニングの細かいメニューや強度については、説明は無かったですが、大まかな流れは上記のような感じとの事ですね。

実際の超一流のプロ野球選手のルーティンなので、非常に有益な情報ですよね。
ただ、斉藤和巳さんはこんな感じでやられていたそうですが、選手1人1人で全然調整方法も変わってくるみたいですね。
そして、特に印象的だったのが、おおまかな流れはあるけど、その日の体調に応じて臨機応変にコンディション作りをしたそうです。
試合後の張りが少なければ、登板翌日にも確認の意味でちょっとキャッチボールをしたりとか、疲れが残っているならウエイトトレーニングをしない日があったりとか、マッサージなどの治療をやったりとか、自分の感覚を大事にしていたそうですね。

カチッとメニューを決めてしまうと、それに追われてしまうので、それが嫌だとも仰っていました。
とにかく試合に万全の状態を作る事を重視していたとの事ですね。
最大の目的は試合に万全の状態を作る事
野球のレベルは全く違いますが、試合に万全の状態で臨むというところは一緒ですよね。
自分の悪いところとして、1度決めた事を臨機応変に変えられないんですよね。
いくら身体が疲れていても、決めたトレーニングメニューは絶対に消化したいし、時間が掛かっても達成しなければならないと思ってしまうんですね。
ただ、草野球のシーズンが始まった現在では、最大の目的は試合に万全の状態を作る事なので、決めたメニューも臨機応変に変えていっても、目的が達成できれば良いんですよね。

斉藤和巳さんのYouTubeチャンネルを見て、その辺はもっと柔軟性も持ってコンディション作りをしても良いのではと思いました。
自分のその日の体調と相談しながら、やっていきたいなと思います。
身体の休ませ方をちょっと疎かにしていた
フィジカルを強化する事を重視し過ぎて、休み方というのはちょっと疎かにしていたように思えます。
20代であれば、1日休めば次には問題なく身体を酷使できたのかもしれませんが、さすがに40代になるとそうはいかなくなってきましたね。
決して、年齢を感じるという事ではなく、その年齢なりのフィジカルの強化の仕方があるのかなと思いました。
今はフィジカルの強化よりも維持を目的にトレーニングをしているのですが、オンとオフの過ごし方などもこれからも勉強していく必要がありそうですね。

もっと効率良くフィジカルの強化や維持ができれば、野球のパフォーマンスにも繋がってきますよね。
特に疲れが溜まってくると、精神衛生上良くないと思いました。
イライラもするし、モチベーションも上がらないですし、悲観的にもなるし、本当に良くないですよね。
自分の身体がどれくらいで回復するのか、トレーニングをしない日はどのような過ごせば良いのかなどもまだまだ勉強をしていかなければならないですね。

自分に合ったコンディション作りを見つけたい
とりあえず今週に関しては、火曜日・木曜日のトレーニングではなく、水曜日のトレーニングの1度だけにしてみたいと思います。
水曜日に1回疲れのピークを持って行って、その後は疲れを取るようなアクティブレストを続けつつ、日曜日の試合にコンディションを合わせていきたいと思います。

試合がない週もあるので、その時は従来通り火曜日と木曜日にトレーニングをするような形にしていきたいですね。
色々試してみて、自分に合ったコンディション作りを見つけたいですね。