40代にもなると、どうしても20代とか30代の若いメンバーに色々な面で負けてしまう事が多いと思います。
3チームに所属しておりますが、下記のような年代のチームで野球をしております。
- 2チームは同世代から上の世代のメンバー
- 1チームは圧倒的に下の世代のメンバー
同世代から上の世代のチームについては、楽しくというか楽に野球ができています。
下の世代のメンバーが多いチームについては、若干の緊張感があります。
何故かと言うと、自分よりも野球が上手くて動けるメンバーが多いからです。

20代・30代は普段そんなにトレーニングをしなくても、まだ学生時代の貯金みたいなものがあるので、まだまだ動ける感じですよね。
40代になるとそうはいきません。
そこで今回が20代・30代のチームメイトが所属している中で試合に出るために努力している事について書いていきたいと思います。
目次
試合の時の参加人数がそもそも少ない
20代や30代がチームに所属している中でも頑張って試合に出ています。
草野球あるあるだと思いますが、試合の時にそんなに人が集まらないんですね。
所属しているメンバーが30人くらいいても、実際に毎回来れるようなメンバーは10人程度だと思います。
大体どのチームでも人集めには苦労していると思います。
当然、上手いメンバーが集まれば強いですが、上手いメンバーが毎回来る事は正直少ないんですね。

一応自分は毎回出席しているので、試合に出る事が多いです。
むしろ、このチームは優先的に参加しているので、他の所属チームの試合と被った時はこのチームの試合に出ています。
コンディションを試合当日にしっかり合わせる
この10人の中にも当然上手いメンバーもいますが、当然普段仕事をしているので、そんなにトレーニングしていないと思います。
なので、自分は40代ですが、仕事をやっている中でもトレーニングもしっかりやっています。
もうトレーニングが趣味と言っても過言ではありません。
コンディションを試合当日に合わせる事で、何とか若いメンバーに対抗しています。
何とかチームに迷惑をかけない程度に頑張っています。
あとは試合に出るために基本的にどのポジションも守れるようにしています。
キャッチャー以外のポジションならどこでやります。
基本的にはセンターを守る事が多いですが、内野でもピッチャーでもやって、何とか試合に出ています。
結構サードを守る事が多いのですが、打球が速いので、なかなか上手く守る事ができていないのが悔しいところですよね。

筋肉にちょっとハリがあった方が動ける感じ
コンディションを試合に合わせるのは、意外に大変なんですね。
他の人はどうか分かりませんが、筋肉にちょっとハリがあった方が動ける感じがします。
なので、強めのトレーニングを試合の何日前にやるかが重要になってきます。
今では2日前にやっていますが、夏場の疲れが溜まる時期は3日前にやっていました。

今日は試合2日前なので、割とキツめのトレーニングをしました。
睡眠時間をしっかり取って、次の日はしっかりストレッチをして筋肉にある程度のハリを作った上で試合に臨んでいます。
夏場の暑い時期にはこのコンディション作りに失敗して、疲れが溜まった状態で試合をしてボロボロだった時もありました。
このさじ加減が難しいですね。
試合の前の日も筋肉を休ませるために全く動かないでいると、かえって疲れが取れないので、ストレッチをしっかりやる事も心掛けています。

前にも書いたと思いますが、アクティブレストですね。
トレーニングをしている若い世代には勝てない
考え方として、トレーニングをしていない20代に勝つために、40代である自分はトレーニングとコンディション作りにしっかりやるという事ですね。
それで何とか対等に野球がやれている状況です。
しっかりとトレーニングをやっている20代・30代には正直勝てるわけがありません。
でも、トレーニングをしっかりやる20代・30代はそんなにいないので、自分も試合に出れているというわけなんですね。
特に今年はトレーニングを続けていたおかげで、明らかにパフォーマンスが上がっていて、結果も伴ってきました。

トレーニングをしっかりやる事で40代でも野球が上手くなれる事を実感しています。
若い相手チームに勝つには頭を使う必要がある
相手のチームにも同世代はほとんどいない状況です。
強いチームはほとんどが20代から30代前半ですね。
その辺に対抗するためには、トレーニングとコンディション作りにプラスして、頭も使う必要があります。
普段から野球の練習ができるわけではないので、しっかりイメージトレーニングする事も重要ですね。
もちろん、配球をしっかり考えたり、結構思いっ切りの良さも大事になるので、打席に入る前の準備も入念にやりますね。

野球の楽しみ方には色々種類がある
野球を楽しむというのは、色々と種類があると思います。
現在自分が所属しているチームは3チームですが、同世代や上の世代がいる2チームは、ただただ野球が楽しいと思ってやっています。
- 良い打球を打ちたい
- 良い球を投げたい
- いい守備をしたい
など純粋に野球自体を楽しんでやっています。
下の世代がいるチームでは、
- 相手チームに勝つためにはどうすれば良いか
- 勝つために必死にチームに付いていく
- 打つために必死で配球を考える
- 打たれないためにどんなコースや変化球を投げれば良いか考える
など、これはこれで結構楽しいんですね。
当然、後者のチームの方がエネルギーを使うので疲れます。
しかし、このような気持ちで野球をやれる環境があるだけ有難いですよね。
少なくともあと2~3年くらいは、トレーニングやコンディション作りをしっかりやっていこうと思っています。

来年はちゃんとピッチャーがやれるようにコンディションを整えておきたいですね。