最近は色々と忙しくて中々ブログの更新ができませんでした。
Twitterはちょこちょこやっていて、トレーニング報告はちゃんとやっていました。
トレーニングについては、3月上旬にコロナに感染して、筋力が落ちていたので、ブログを更新していない間も割とちゃんとやっていました。

4月に入り、草野球シーズンまであと少しになってきました。
オフシーズン中は可能な限り、頑張ってトレーニングを継続してきました。
そこで今回はこのオフシーズンでやってきたトレーニングの効果について書いていきたいと思います。
目次
最近のトレーニングの取り組みについて
腕立て伏せについても継続してやっております。
プッシュアップバーを使っていたのですが、左肘に痛みが出たので、今は使っていません。
そして、肘に負担がかかるナロープッシュアップも今はやっていない状態です。
やっぱり、プッシュアップバーの使用とナロープッシュアップが左肘の原因だと思いますので、しばらくはストップしたいなと思います。

ナロープッシュアップの代わりにワイドプッシュアップのセット数を増やしてやっている感じですね。
特に肩甲骨を意識的に動かすようにやっています。
あとはこれまで数種目をまとめてやって1セットとしていたのですが、1種目を3セットやって次の種目に行くように変えました。
ここ最近思っていたのが、頑張っている割にはあまり筋肉が付かないなぁと思っていて、やり方が悪いのかなぁと思っていたんですね。

その辺の事は以前も書かせて頂きましたので、こちらをご覧頂ければと思います。
ただ、インターバルについては厳密に計ってやっているわけではありません。
それでも筋肉に掛かる負荷というのは、同じメニューなのですが、明らかに違う感じがします。
最近では筋肉痛もかなり出てきますし、筋肉量も増えてきたような気がしています。
徐々に体重が増えてきている
体脂肪や筋肉量を測っているわけではありませんが、ここ最近体重は増えております。
以前は身長は185センチくらいで、体重は73キロくらいでした。
オフシーズンの内にトレーニングを頑張って、80キロくらいにしたいなぁとは思っていたのですが、現在80キロになりました。
体重が増えた分全てが筋肉になったとは思っていませんが、元々太りにくい体質だったので、ちょっと嬉しいですね。
野球は少なからず体重がパフォーマンスに影響する競技ではありますので、ピッチングやバッティングに良い影響があれば良いなぁとは思っています。

野球をやる上での自分の適正体重は85キロ
自分の中では野球をやる上での適性な体重としては、85キロくらいかなと思っていますので、その辺までは増量していきたいですね。
でも、体重だけ増やしても、俊敏に動けたり、しっかり走れなければ意味がないので、その辺のさじ加減は難しいですよね。
そして、柔らかくてしなやかに動く筋肉で、さらにパワーとスピードを併せ持っていて、それでいて怪我もしないような身体作りができれば、それに越した事はないですね。

85キロくらいまでは増やそうと思いますが、それはまた次のオフシーズンの課題という事になりますね。
トレーニングを続けながら、健康的に体重を増やしていきたいですね。
縄跳びはランニングよりも運動の強度も高い
あとは有酸素運動として、縄跳びを取り入れていますが、どれくらいパフォーマンスに影響を与えるかは楽しみですね。
本来なら外を走ったりするのが良いのかもしれませんが、外は寒いのでモチベーションが上がりませんでした。

そこで目を付けたのが縄跳びだったんですね。
ランニングよりも運動の強度も高いみたいですし、実際やってみると結構キツイんですね。
元々インドア派なので、外に走りに行くのが億劫な自分としてはアリだなと思って、今はやっていますね。
野球選手は肩関節と股関節の可動域が重要
野球のトレーニングの難しいところは、肩関節と股関節の可動域を狭まらないようにしなければならないところですね。
トレーニングを頑張ると、どうしても動きが硬くなったり、動かしにくくなったりという事があると思います。
なので、ストレッチをして、筋肉を伸ばしたり、関節の可動域を広げたりする必要があるんですね。
特に投げる動作では肩のインナーマッスルに負担がかかるので、チューブトレーニングをしたり、肩甲骨のトレーニングをしているんですね。

あとは速いボールを投げるために股関節の柔軟性が必要不可欠なので、股関節のストレッチは欠かす事ができません。
分かりにくい部分もある程度トレーニングをしなければならないので、その辺は面倒であり、難しいところですよね。
筋肉を付けてパワーアップもしながら、その筋肉を活かすためにもストレッチなどをする必要もあるという事なんですね。
フィジカルはアップしたという自負がある
そろそろ雪も少なくなってきて、あと2週間くらいで野球ができるような気がします。
このオフシーズンは例年になく、トレーニングがちゃんとできてフィジカルはアップしたという自負がありますので、あとはこのフィジカルを野球に活かすだけですね。

トレーニングを頑張ってできたフィジカルも野球の練習などをして、なじます必要があるので、早く野球の練習をしたいですね。
毎年のように肩や肘を痛めているので、今年は本当に気を付けて徐々に出力を上げていきたいと思います。
野球の練習ができるようになったら、今のトレーニングよりは量は減らしていきたいと思います。
トレーニングの日とアクティブレストの日の割合を変えて、よりコンディションの方を優先するような形に変えていきたいと思います。