自重トレーニングをメインでやっています!
最近では毎日何かしらのトレーニングをしています。
年を取ると、どうしても野球のパフォーマンスが下がってくるのですが、ある程度トレーニングをしているおかげで、あまりパフォーマンスは下がっていません。
元々がそんなに上手い方ではありませんが・・・。
パフォーマンスが下がってくると、野球自体も楽しくなっちゃうので、身体の健康維持も兼ねて継続的にやっています。
基本的には自重トレーニングをやっております。
ウエイトトレーニングもやりたいところですが、時間が無いのと身体全体の柔軟性を獲得してからと思って、今はやっていないんですね。
20代の学生の頃は、柔軟性を無視してガシガシウエイトトレーニングをやりましたが、全く球速が伸びませんでした。
筋力がかなり上がったんですが、野球のパフォーマンスには全然繋がりませんでした。
柔軟性がもう少し獲得できたら、ウエイトトレーニングも検討したいと思っています。
今日は肩甲骨のトレーニング・チューブトレーニング・ストレッチ・内転筋のトレーニング・ブリッジをやりました。
肩甲骨のトレーニングは前田健太投手のYouTubeでやっていたもので、7種類のトレーニングになります。
元々肩こりがヒドイというのもあって、肩のコンディショニングと肩こり防止のためにやっています。
若い時はこのようなトレーニングは疎かにしていたので、よく肩を痛めていました。
このトレーニングをやったからかどうかは分からないですが、ここ数年肩は痛くないんですね。
その代わり、肘は痛いですが・・・。
チューブトレーニングは肩のインナーマッスルのトレーニングでやっています。
最近では草野球をやっていても、肩は全然痛くならないのですが、肘はずっと調子が悪いので、肘の負担軽減と肩のコンディショニングのためにやっています。
やらないと、あきらかに肩周りの調子が悪くなるので、しょうがなくやっています。
ストレッチは野球をやる上で最も重要なものだと思っていて、年を取るにつれて念入りにやるようにしています。
特に股関節が硬いので、一生懸命やっていて、何とか180度の開脚ができるように日々取り組んでいます。
ただ、中々難しいですよね。
ピッチングにおいてもバッティングにおいても、股関節が重要という事がありますので、やっていますね。
ストレッチもある程度時間をかけてやると、次の日にしっかりと筋肉痛になります。
野球を上手くなるためには股関節を含めた骨盤周りが重要だという事を最近知りました。
もっと若い時に知りたかったなぁ・・・。
若い時に知っていれば、もっと野球のパフォーマンスが上がっていたに違いない!
内転筋のトレーニングは股関節のストレッチにも繋がるんですが、股関節が硬い原因は内転筋が硬いというのもあるので、現在重点的に取り組んでいる真っ最中なんですね。
カエルストレッチをしたり、内転筋を鍛えるマシン(足を開いたり、閉じたりするやつ)をやっています。
実は昔から内転筋は弱かったり、硬かったりしていたのですが、どうしても気が進まなくて、敬遠していました。
でも、最近思い切ってやるようにしています。
負荷が低くても十分にキツイトレーニングになっています。
今年の草野球のオフシーズンは内転筋をしっかり鍛えたいと思っています。
あと、ブリッジも最近よくやっています。
これはオリックスの山本由伸投手がやっているのを見て、取り組んでいる最中です。
山本投手と言えば、150キロを超えるストレートと多彩な変化球を操っているピッチャーなので、その山本投手がやっているのであれば、真似しないわけにはいかないですよね。
でも実際にやってみると、中々できないものです。
ブリッジなんて簡単にできると思っていたので、甘く見ていました。
最初は10秒もできませんでした。
今でも20秒くらいしかキープできないので、もっと秒数を伸ばしたり、足を上げたり、捻ったりまでできるようになりたいですね。
ピッチャーに必要な胸郭や腸腰筋の柔軟性がないと、キツイトレーニングになりますね。
腸腰筋も硬いので、めちゃくちゃ伸びているなぁと感じています。
やると全身の血流が一気に上がるので、やった後はすぐに身体が熱くなります。
感覚的には、上半身と下半身の連動性が高まるのかなと勝手に思っています。
これらのトレーニングは基本的には火曜日と木曜日、草野球の試合や練習が無ければ土曜日・日曜日もやったりしています。
もう10月に入ってきたので、気温も低くなってきて、オフシーズンも近づいてきました。
寒いので、正直気持ちはもう来シーズンという感じになっています。
気温が下がると、どうしても怪我しやすくなるので、何となく気が乗らないですよね。
でも、残り少ない試合なので、頑張りたいですね。
来年に向けてのトレーニングも色々やっていきたいと思います。
トレーニング内容も日々ブログで書いていきたいと思います。