メジャーリーグのナ・リーグでDH制の導入が合意されました!

 

今日インターネットを見ていると、メジャーリーグのナショナルリーグでDH制を導入するというニュースが出ていましたね。

 

実際のニュースは下記URLをご覧下さい。

 

大谷翔平に朗報!MLB、今季から両リーグでDH制導入で合意

 

これまでナショナルリーグではピッチャーが打席に立つ事ができましたよね。

 

ピッチャーが打たないという事になると、かなり戦略が変わってきますよね。

 

打線としては、DH制の導入によってより強力になりますので、点数の取り合いになりやすくなりますよね。

 

 

この決定によって色々と反響があると思いますので、自分としてこのDH制の導入について色々と考えてみました。

 

 

 

そもそもDH制というのは、何なのでしょうか。

 

ちゃんと調べてみると、DH制はピッチャーが打席に立たないで、代わりに指名打者が打席に立つ事を言います。

 

 

この指名打者というのは、打撃専門の選手になりますので、守備にはつかなくても良いですね。

 

なので、ちょっと守備が苦手でも打撃の力がある選手が試合に出る事も可能なんですね。

 

日本で言えば、パ・リーグがこのDH制を導入しているんですね。

 

メジャーリーグで言えば、ア・リーグが導入していますね。

 

 

ピッチャーの役割に専念した方が勝利しやすい

 

野球は8割ピッチャーで決まるようなスポーツになりますので、どうしてもピッチャーはピッチャーとしての役割を専念した方が勝利に結びつきやすいのが現実なんですね。

 

なので、打席に立ってもほとんど打たないで、見逃し三振などが多いんですね。

 

逆にヒットを打ったり、フォアボールなどで塁に出てしまうと、イニング間に休む事もできませんし、走って体力を消耗したりしてしまうと、ピッチャーのパフォーマンスに影響を与えてしまうので、ピッチャーは打たないのが一般的ですね。

 

 

ピッチャーが打席に立つという事は、アウトを1つ簡単に取れるようなものなので、試合としてはスリリングな部分は少なくなるかもしれません。

 

DH制が導入されれば、ほとんど打たないピッチャーのところにチームの4番級の選手が入る事になるので、打たれる可能性は格段に上がると思います。

 

見ている側からすると、点数が入りやすくなるので、試合はスリリングなものになる可能性が高くなりますよね。

 

 

DH制があるか無いかで野球の質が変わる

 

あとは試合展開で、後半戦になるとピッチャーのところに代打をしたりして、戦略的にも様々なパターンを考える必要があるんですね。

 

野球好きとしては、後半のピッチャー交代が多くなったり、代打でどの選手が出てくるのかなども野球の面白さに繋がります。

 

DH制になれば、このような戦略的な事も少なくなるので、寂しいと言えばさびしいかもしれません。

 

DH制があるか無いかで、結構野球の質が変わるので、メジャーリーグであればア・リーグとナ・リーグが差別化されていた感じなんですね。

 

 

それがナ・リーグもDH制を導入されれば、同じような野球をする事になるので、ちょっと面白味がなくなるかもしれませんね。

 

 

大谷翔平選手にとってはかなりの朗報

 

大谷翔平選手に関して言えば、朗報と言っても良いのではないでしょうか。

 

現在はア・リーグのロサンゼルス・エンゼルスに所属しておりますが、そもそも二刀流を続けるためにはDH制があるア・リーグのチームしか所属する事ができません。

 

入団する時もア・リーグの球団しか検討していなかったと思いますが、これからはナ・リーグの球団も視野に入れる事が可能になりますよね。

 

そうすれば、大谷翔平選手自身の選択肢も増えますし、1年後か2年後くらいに現在の契約を切れた時にナ・リーグの球団も大谷翔平選手獲得に乗り出す事ができますよね。

 

 

交流戦の時に打席数を稼ぐ事ができる

 

あとは、そんなに試合数が多いわけではないですが、ナ・リーグの球団主催の交流戦の時にDHとして試合に出れますよね。

 

昨シーズンは、ナ・リーグの交流戦の時は、代打での出場しかできなかったので、打席数を稼ぐ事ができなかったですよね。

 

もしかすると、打席数を稼ぐ事ができれば、ホームラン王の可能性も高くなっていましたよね。

 

しかも、来シーズンは野手での出場も視野に入れているようだったので、ナ・リーグ主催の試合をDHで出場できれば、野手での出場を考えなくても良いですよね。

 

 

野手で試合に出れば、それだけ怪我のリスクが高くなってしまうので、ファンとしては安心です。

 

 

セ・リーグでもDH制が導入されるかも

 

ナ・リーグがDH制を導入すれば、日本のプロ野球のセ・リーグでもDH制の導入が近くなったような気がします。

 

日本のプロ野球のルールはメジャーリーグのルールを後追いしているので、近い将来にセ・リーグのDH制が導入されるような気がします。

 

ただ、中には打ちたいピッチャーもいると思いますので、その辺は難しいですよね。

 

特に日本のプロ野球選手は、学生時代に4番でピッチャーという人も多いと思いますので、打てるピッチャーは多いのではないでしょうか。

 

 

個人的にはセ・リーグでは導入してほしくない

 

個人的には、あまり賛成しかねる感じですね。

 

やっぱり、現在はDH制がある野球とDH制が無い野球の2種類が見る事ができるので、それが1種類になると、何だか寂しい感じがします。

 

DH制がある野球・DH制が無い野球それぞれに良いところがあるので、できればメジャーリーグでもDH制が無い野球を継続して欲しかったです。

 

日本のプロ野球でもセ・リーグはできれば、DH制を導入しないで欲しいですね。

 

もし、セ・リーグで導入されるという事になれば、高校野球とかでも導入が検討されるのでしょうか。

 

いずれにせよ、メジャーリーグでナ・リーグが導入されたからと言って、セ・リーグで導入するのは止めて欲しいですね

 

ここ数年は福岡ソフトバンクホークスが強過ぎて、セ・リーグでもDH制を導入したら良いのではないかという議論もありましたが、昨シーズンは東京ヤクルトスワローズが優勝したので、DH制が無いから弱いというのは無くなりましたよね。

 

 

今後もこのDH制の導入については色々と議論がありそうなので、様々な人の意見も聞いてみたいですね。

 

 

コメントは受け付けていません。