日本シリーズはヤクルト対オリックスに決定!

 

クライマックスシリーズが終わって、日本シリーズの対戦相手が決まりましたね。

 

セ・リーグは東京ヤクルトスワローズ、パ・リーグはオリックス・バファローズでした。

 

ペナントレースの勢いを見ると、当然の結果だったのかなと思います。

 

 

どちらのチームもリーグ優勝の勢いそのままで勝利した感じでしたね。

 

どちらのチームも昨年リーグ最下位だったので、久しぶりに面白そうな対戦になりそうですね。

 

そこで今回はクライマックスシリーズのファイナルステージの試合を振り返りと日本シリーズの展望について書いていきたいと思います。

 

 

 

東京ヤクルトスワローズは初戦の奥川恭伸投手が勢いを付けてくれた感じですよね。

 

若い選手が活躍すると、やはりチームが活気付きますよね。

 

 

クライマックスシリーズのMVPも獲得していましたね。

 

奥川恭伸選手はまだ20歳です。

 

これまでの最年少記録はダルビッシュ投手の21歳なので、最年少MVPという事になりました。

 

来年以降は、真のエースになっていくような感じがしますよね。

 

塩見泰隆選手も良い働きをしていましたよね。

 

昨日も2点目の時にわざと2塁と3塁の間に挟まれて、おとりになっていましたね。

 

凄い地味なプレーですが、結果としてその1点で日本シリーズ進出を決めたので、良い走塁という事になりますよね。

 

 

クライマックスシリーズの打率も4割だったので、物凄い活躍しましたよね。

 

シーズン後半戦も塩見泰隆選手で決めた試合も結構多かったみたいなので、日本シリーズでも活躍が期待できますよね。

 

 

吉田正尚選手が戻ってきたのはデカい

 

オリックス・バファローズは、25年ぶりの日本シリーズ進出という事で、盛り上がっていますよね。

 

イチローさんがオリックスに所属していた時になるので、当時を知っている現役選手はあまりいないかもしれませんよね。

 

 

中嶋聡監督も当時の正捕手だったので、凄く歴史を感じます。

 

最後の決め方も、バスターというのがなかなかしたたかな采配だったなぁと思います。

 

吉田正尚選手が戻ってきたのも、大きいですよね。

 

チームの主力中の主力なので、やはり全然違いますよね。

 

シーズンの後半戦は怪我をしてしまったので、クライマックスシリーズにも間に合わないのでは?と思ったのですが、何とか戻ってきましたね。

 

デッドボールだったので、本人はやりきれない気持ちでいっぱいでしたよね。

 

骨折したのに、そんなに早く復帰できるものなんでしょうか?

 

 

万全ではなくても、本人の強い意志によって復帰を決断したんでしょうね。

 

吉田正尚選手が離脱した後でも、杉本裕太郎選手やT-岡田選手や宗佑磨選手などが頑張っていましたもんね。

 

今年は野手が結構揃ってきた感じがあるので、リーグ優勝そして日本シリーズ進出は納得の結果ですよね。

 

 

自分の見立てではオリックスが有利

 

日本シリーズはどっち勝つんでしょうね

 

攻撃力は東京ヤクルトスワローズの方が上のような気がします。

 

投手力はオリックス・バファローズの方が上のような気がします。

 

やはり、オリックス・バファローズには絶対的なエースである山本由伸投手がいますもんね。

 

山本由伸投手で2勝すると考えると、若干オリックス・バファローズの方が有利かなと思っています。

 

 

最近思うのが、東京ヤクルトスワローズの4番である村上宗隆選手が調子が上がっていない気がします。

 

シーズン終盤戦はホームランをもう少し打てるのかなと思っていました。

 

でも、39本でしたし、何となく調子が悪いような感じですよね。

 

もし、村上宗隆選手が爆発するようだと、東京ヤクルトスワローズの優勝も可能性が高くなるような気がします。

 

 

伏兵的な選手が活躍すると展望は分からない

 

日本シリーズのような短期決戦は、日替わりヒーローが出てくると強いですよね。

 

主力が活躍するのはもちろんですが、伏兵的な選手が活躍すると、展望が分からなくなりますよね。

 

あと、日本シリーズなのに本拠地が使えない事がどんな影響を与えるかですね。

 

新型コロナウイルスの影響で、ポストシーズンが当初の予定よりも1週間遅れたために神宮球場が使えないみたいですね。

 

 

明治神宮大会が神宮球場で行われるみたいですね。

 

第6戦・第7戦も京セラドームが使えないそうなので、いつもとは違う異例の日本シリーズになりそうですよね。

 

東京ヤクルトスワローズは1回も本拠地で試合をする事ができないのが、どれくらい影響するかが見所でもありますよね。

 

 

若手の成長というのはチーム強化には大切

 

ここ数年では下記の2チームが強かったので、今年の日本シリーズはいつもよりも新鮮味がありますよね。

 

  • セ・リーグでは読売ジャイアンツ
  • パ・リーグでは福岡ソフトバンクホークス

 

どちらのチームも主力が高齢化してきているので、世代交代が急がれますよね。

 

その中でも東京ヤクルトスワローズとオリックス・バファローズが若手の成長と共にチームとしても強くなってきました。

 

若手の成長というのはチーム強化には大切な事なんですね。

 

身体能力的にも30代よりも20代の方が確実に優れていると思いますので、主力が若い方が強いのは当たり前の事ですよね。

 

 

でも、30代のベテランもチームとしては必要なものになりますので、そのバランスが大事になってきますよね。

 

若手ばかりでもダメだし、ベテランばかりでもダメなので、バランスの良いチーム作りをしたところが強くなると思います。

 

来シーズンは監督が交代しているチームも結構ありますので、若手を抜擢してチームを活性化させて、強いチーム作りをして欲しいですよね。

 

 

コメントは受け付けていません。