クライマックスシリーズファーストステージが始まりました!
日本のプロ野球ではクライマックスシリーズのファーストステージが始まりましたね。
セ・リーグでは読売ジャイアンツと阪神タイガースが対戦していて、読売ジャイアンツが勝利を収めていましたね。
エースの菅野投手が良いピッチングでした。
シーズンの後半、読売ジャイアンツはチームの調子がかなり悪く、クライマックスシリーズに進出する事も危うかったくらいでしたもんね。
チームの4番で打撃2冠の岡本選手も選手登録から外れているので、戦力的にどうなのかと思いましたが、結果として勝利していましたね。
あと1勝でファイナルステージに進出して、セ・リーグ優勝チームである東京ヤクルトスワローズとの対戦をする事になりますね。
読売ジャイアンツの主力選手も、だんだん年齢が上がってきたので、そろそろ若手の台頭が望まれますよね。
若い主力は岡本選手くらいしか思い付かない感じですよね。
松原選手がちょっと頭角を現してきたのかなと思いますが、野手のレギュラー陣はちょっと高齢化している感じだと思います。
今後数年経って、坂本選手の力に陰りが見えた時に次世代の選手が出てこないとヤバいですよね。
パ・リーグの方は千葉ロッテマリーンズと東北楽天ゴールデンイーグルスの対戦でした。
最後千葉ロッテマリーンズがサヨナラ勝ちをしていましたが、この日のヒーローは佐々木朗希投手でしたね。
シーズン後半から見違えるようなピッチングを繰り広げていましたね。
昨日の試合もニュースでしか見ていなかったですが、ストレートも150キロ後半でフォークも異常に落ちていましたよね。
これだけの球をある程度のコントロールで操っているので、あまり打たれる感じがしないですよね。
クライマックスシリーズの初戦に先発という事は、実質チームのエースのような形での起用ですよね。
このような若手が頑張っていると、必然的にチームに勢いが出てきますよね。
どうしてもあれだけの才能があると、どのチームにいても気になってしまいますよね。
ピッチャーゴロからの大暴投は、逆に伸びしろを感じさせますね。
クライマックスシリーズのファーストシリーズでは結構3位のチームが勝利する事も多いみたいなので、ペナントレースで順位が上だとしても油断はできないですよね。
実際にセ・リーグでは読売ジャイアンツが勝利していますし。
読売ジャイアンツもこの短期決戦でチームの調子を取り戻して、日本シリーズに進出する事も十分あり得ますよね。
このクライマックスシリーズが始まってから、リーグ優勝したチームが日本シリーズに進出しないと、何か腑に落ちない感じになりますね。
メジャーリーグのシステムであれば、腑に落ちる感じはあります。
なので、リーグ優勝したチームが日本シリーズに進出して欲しいなと思います。
そろそろ、プロ野球のチームが増えてくる事もアリですよね。
日本シリーズはシーズン通りの力を発揮して、東京ヤクルトスワローズとオリックスバファローズが対戦して欲しいですね。
シーズンでの成績とクライマックスシリーズや日本シリーズなどの短期決戦の成績は、あまりリンクしない事もあり得ます。
勝つためには日替わりのヒーローが出たり、シーズンであまり活躍しなかった人が活躍するとチームが強いですよね。
つまり、チームの総合力が問われますよね。
監督がいかに現在の選手の調子を見極めて、調子の良い選手を試合に出場させる事ができるかがカギになりますよね。
もちろん、シーズンをレギュラーで出ていた選手がメインになるとは思いますが、スタメン以外の選手も活躍も優勝するためには必須ですよね。
ペナントレースを制するための能力とクライマックスシリーズや日本シリーズで結果を残す能力は違うんでしょうね。
いずれにせよ、監督の力量が問われると思います。
1990年代や2000年代に活躍していたヒーロー達が監督になってきましたよね。
メジャーリーグを経験した人が多くなってきましたよね。
6人中3人がメジャー経験者ですよね。
千葉ロッテマリーンズの井口監督、東北楽天ゴールデンイーグルスの石井監督、東京ヤクルトスワローズの高津監督ですね。
日本以外のプロ野球を経験する事によって、色々と幅が出てくるんでしょうね。
オリックスバファローズの中嶋監督も、引退後にアメリカにメジャーリーグの事を学びに留学していましたよね。
監督も世代交代が進んできたので、もっともっと日本のプロ野球を盛り上げてもらいたいですよね。
いずれにしても、日本のプロ野球もペナントレースが終わり、プレーオフになりました。
試合数ものこりわずかになってきましたので、存分にプロ野球を堪能したいですよね。
東京オリンピックの影響で、だいぶ試合の日程が後ろ倒しになってしまったので、例年よりも気温が寒い時期での試合なので、選手の皆さんには怪我せずに頑張って欲しいですね。
今年の日本シリーズはどのチームが進出するのでしょうか?
最後の最後まで野球を楽しみたいですね。