一昨日の日曜日は久しぶりに活動したチームでの試合でした。
トーナメントの大会ですが、1回負けても敗者復活戦があるという事で、最低でも2試合できるみたいです。
非常に有難い大会ですよね。
実はこのチームではちょっとした緊急事態で、去年まで主力として活躍していたピッチャー2人が肩を痛めてしまい、投げられないんですね。
なので、自分が先発で投げる事になりました。
自分としては、最近肩・肘の調子は上がってきましたが、それでもピッチャーとして投げるには不安がありました。

でも、投げざるを得ない状況になってしまったんですね。
久しぶりに活動再開したチームの試合を振り返りたいと思います。
目次
何故かどんどん試合開始時間が早まる
まず最初に言いたいのは、この大会に限らず、このグラウンドを行なれる試合に共通する事なのですが、試合開始時間が早まる事なんですね。
主催者が一緒なので、しょうがないのですが、これについては本当に納得はいっていないですね。
試合開始時間に合わせて、集合してウォーミングアップをするのに、それが早まるとちゃんとウォーミングアップがちゃんとできないんですね。
一昨日の試合も30分くらい早まって、試合開始10分前にキャッチボールを始めるという事になってしまったんですね。
これは本当にやめて欲しいです。
ただでさえ、年齢を重ねると怪我をしやすくなるのに、ウォーミングアップの時間が少なくなれば、それだけ怪我のリスクも高くなってしまいますよね。
マジで勘弁して欲しいです・・・。

変化球を投げても全然ストライクが入らない
結局10分前にキャッチボールもせずにブルペンに入って、そこで肩を作る事になりますが、当然ながら肩はできません。
しかも、後攻だったので、肩もできずに試合が始まってしまいました。
ブルペンで投げていても、変化球は全然にストライクが入らなかったので、ヤベェなと思っていました。

そして、試合が開始しました。
ここはもう1回表は諦めて、打たれてもしょうがないという気持ちでマウンドに上がりました。
案の定、打たれました。
肩が出来てなくても、ストレートに関してはある程度ストライクに投げる事はできます。
ただ、変化球はストライクが入らないので、ストレートを狙い打ちされていましたね。
打ち取った当たりもことごとく野手がエラーしましたね。
自分が外野手だったら取れるなという打球も全てヒットになっていったので、ガックリでした。
もう、いちいちイライラしてもしょうがないので、心を無にして投げていました。

それでも2失点で1回表を終える事ができました。
感覚的には5点くらい取られた感覚でしたね。
敗因はウォーミングアップ不足
2回になっても相手の勢いを止める事ができず、打たれましたね。
やっぱり変化球が入らないのがダメでしたね。
それでも打たれながらも2回は無失点で終える事ができたと思います。
もう記憶が定かではありません。

3回になると、ちょっと疲れも出てきたのですが、身体は温まってきて、変化球が良いところに決まるようになったんですね。
それなりに配球はできましたが、時すでに遅しという感じでしたね。
結局合計で7失点くらいしたのかな。
とにかく全然ダメでした。
敗因としては、やはりウォーミングアップ不足だったのかなと思います。

あとは土曜日の助っ人として参加した試合の疲れがあったのかなと思います。
ちなみに土曜日の助っ人として参加した試合の振り返りもブログで書かせて頂きましたので、よかったらご覧になってみて下さい。
1打席目はレフトオーバーの2塁打
バッティングの方は収穫アリでしたね。
結果は3打席立って、2打数1安打でした。
- 1打席目 レフトオーバーの2塁打
- 2打席目 センターフライ
- 3打席目 フォアボール
4番ピッチャーで出場しましたが、1回裏は3者凡退だったので、2回裏の先頭バッターとして打席に立ちました。
相手ピッチャーがずっとスローボールを投げているような、ストレートも変化球も分からないような球を投げていました。
とにかく相手の術中にハマらないように、しっかり自分のポイントで打とうと思っていました。
かなり甘い球が来たので、イメージは左中間という感じで振りに行ったら、イメージ通りの打球が飛んでいきました。
角度も良かったし、『行け~!!』という感じで走っていました。

ちょっとバットの先端でしたが、結構良い打球が飛んで行って、あとほんのちょっとでホームランという打球でした。
この球場はフェンスではなく、網が張ってあるのですが、張ってある網に直撃するような打球で、ホームランまで本当にあとちょっとでしたね。
結果は2塁打でした。
2打席目はセンターフライ
2打席目も個人的には良かったです。
1打席目の大飛球という事もあって、外野手がかなり後ろに守っていましたね。
草野球ではそんなに後ろに守る事がないですが、フェンス代わりの網の付近で守っていましたね。
ボールも遅いという事もあり、次こそはホームランという気持ちで打席に立ちました。

初球はファールで、何球かボールになり、バッティングカウントになりました。
そして、外角にストレートが来たので、振りに行ったら、ファーストの方へファールが飛びました。
動きの良いファーストなら取られていましたね。
結果として、2ストライクに追い込まれてしまい、ちょっとストライクを広めに構えておりました。
そして、外角の高めにストレートが来たので、振りに行ったら、センター方向に打球は飛んでいきました。
グングン伸びていったのですが、センターがかなり下がって守っていたので、結果としてセンターフライになりましたね。
でも、フェンス代わりの網のちょっと手前まで飛んでいきましたので、内容は悪くなかったです。
1打席の2塁打が無ければ、確実にヒットにはなっていましたね。

3打席目はフォアボール
3打席目はフォアボールでした。
しっかりボールを見る事ができたと思います。
最終回に猛攻で、もしかしたら回ってくるかもと思いましたが、3番バッターで途切れて、試合終了になりました。
試合結果は7対3で敗退
結果は7対3で敗退しました。
敗因はやはり自分のピッチングでしたね。
変化球の出来がその日の調子のバロメーターという事ですよね。

実は途中からストレートとツーシームを投げていたのですが、それほど違うを見せる事はできませんでしたね。
でも、最初から縫い目に指がかかっているので、リリース時の指のかかりは良かったですね。
あと、インコースとアウトコースの投げ分けも意識的にやらないとダメだと思いましたね。
変化球の種類についても、スライダーの精度を上げるのもそうですが、何か落ちる変化球も覚えなきゃダメですね。
唯一ピッチングで収穫だったのは、肩と肘がほとんど痛くなかったところですね。
次の日になっても、ほとんど痛くないので、これについては収穫でしたね。

シーズンの後半に差し掛かって、ピッチャーをやる機会も増えてくると思いますので、しっかり抑えられるように考えていきたいですね。
バッティングは良くなってきた感じはあります。
あとはもう一押しのパワーでしょうか。
トレーニングの成果は、バッティングの方が顕著に現れているような感じはしていますね。

今週末も試合が続くので、しっかりコンディションを作っていきたいと思います。