自分はストレッチポールをかなり活用しております。
前にもブログで書かせて頂きましたが、もう手放す事ができないんですよね。
最近たまたま寝る直前にストレッチポールをやったら、何だか凄く眠れるような感じなんですよね。
気温が高くなってきて、夜も寝苦しく、あまり眠れていなかったのですが、最近よく眠れるような気がしています。
元々姿勢を正したり、筋膜リリースをやるためにストレッチポールを使っていますが、睡眠の質も上がったように思います。

ただ、どうしてストレッチポールで睡眠の質が改善したのか、メカニズムが分からないので、ちょっと調べてみました。
目次
睡眠の質を上げるために必要な事とは?
そもそも睡眠の質を上げるためには必要な事というのは何なのでしょうか?
トレーニングをしているしていないに関わらず、人間は普通に暮らしていても身体は酷使されていると言われております。
酷使されている身体の筋肉というのは、脳から来る指令をスピーディに反応するために、少し縮こまった状態をキープしているそうです。

この状態が続くと、筋肉が緊張している状態という事になります。
この筋肉が緊張状態のままだと、下記のような状態になってしまうんですね。
- 睡眠の質が悪くなる
- 睡眠を取ってもなかなか疲労が取れなかったりする
疲労をしっかり取るためには、この筋肉の緊張をほぐしてから睡眠を取ると、睡眠の質が上がると言われているんですね。
あとは身体だけでなく、脳へのアプローチも重要と言われております。
寝る前に何かしらの刺激があると、脳の働きを促してしまい、睡眠に入るのを邪魔してしまうんですね。
身体や筋肉と同じように、脳や心もリラックスさせる事によって、睡眠の質を上げてくれるという事なんですね。

ストレッチポールで身体や筋肉がほぐれる
ストレッチポールの使い方としては、単純に乗るだけですね。
ストレッチポールに乗る事で、身体の重みで背骨が伸びるような感じで、胸郭が広がるような感覚になります。
骨盤も角度も正しい位置に戻るような感じもありますし、全身の筋肉もほぐれるような感じもあります。
身体や筋肉がほぐれるという事は睡眠の質が上がる事に近づくという事になりますね。
さらに胸郭が広がる事で、呼吸が深くなるというメリットもあるそうです。
睡眠時の呼吸というのは、質を上げるために重要な要素と言われているので、ストレッチポールで呼吸が深くなるという事は睡眠の質に繋がるという事になるんですね。

そして、脳と心のリラクゼーションも与えてくれると言われているんですね。
ストレッチポールに乗る事で、副交感神経を優位に働かせる効果も期待できるそうで、脳や心のリラックスを促して、睡眠の質を上げる事に繋がるそうです。
ストレッチポーチ無しでは生きていけない
自分としても、ストレッチポールによって睡眠の質が上がるメカニズムを知らなかったので、そういう事なんだぁという納得感はありますね。
経験として、睡眠の質が上がったという実感もありますので、今後も続けていきたいですよね。
そもそもコンディション作りや姿勢改善のために使っていたのですが、思わぬ効果も期待できるという事で、今後もストレッチポーチ無しでは生きていけなくなってしまいましたね。

メカニズム的な事を知らなかったとしても、単純に乗っていて気持ち良いですよね。
メンタル的にもリラックスできる感覚もありますし、ずっと乗っていてもそんなに苦にはならないですよね。
トレーニングをしていなくても睡眠は重要
年齢的にも若い時に比べて、寝れなくはなっているんですよね。
トレーニングの効果をしっかり出すために休息が非常に重要で、もちろん栄養補給も重要ですが、何と言っても睡眠が最も重要だと思っています。

最近では睡眠の質を上げるようなサプリメントに発売されていて、ちょっとどうしようかと思っていたくらいです。
前にトレーニングと睡眠についてブログで書かせて頂いた事もあります。
ストレッチポールで自分の中での睡眠問題が少しでも改善してくれるという事であれば、本当に嬉しいですよね。
これでトレーニングの効果がもっと出てきたり、身体の回復力もアップしてくれれば、万々歳ですね。
トレーニングをしていなくても、睡眠は非常に重要なものになりますよね。
なので、今後もストレッチポールを最大限活用して、睡眠の質を上げていきたいと思います。